オオサカ堂のクーポン
お店やブランド専用のアプリだけでなく、LINEや某ニュースアプリで各種クーポンを提示する光景も今や普通の光景になりました。
オオサカ堂にもクーポンがありますが、取得手段はやや変わっています。
アプリでもなく、メールマガジンにリンクが貼っているわけでもなく、もちろん紙の割引券でもありません。
オオサカ堂のクーポンはSNSでもらうことができます。
具体的にはTwitterとFacebookの2つですが、SNS業界の隆盛を考えれば、今後増えたり今の2つのどちらかが廃止されることも考えられます。
TwitterかFacebook、どちらでも提供されているものは同じですが、どちらかをフォローしておくことにより、一部の商品が割引になるコードをもらうことができます。
TwitterとFacebook、便利な方を選択すればいいのですが、Twitterの方が匿名性が高いので、個人情報をお店に渡すことが不安な方はTwitterで匿名アカウントを作ってフォローしておけば良いでしょう。
普段こうしたSNSのアプリをインストールしていないという方でも、クーポンはコード(文字列)のかたちで提供されるので、SafariやChromeなどのブラウザからチェックをしてコードさえメモをしておけば、このためにわざわざアプリを入れる必要はありません。
なお、オオサカ堂のTwitterには現時点では公式マークが付いていませんが、中小企業では珍しいことではありませんので、メールマガジン等で案内されているアカウントを信頼して大丈夫です。
発行時期については予告がされませんので、こまめにチェックしておき、コード取得のチャンスを逃さないようにしておかなければなりません。
普段からこまめにタイムラインを見る習慣のない方であれば、Twitterの非公開リストに入れておく、通知設定をしておくなどの工夫も有効かもしれません。
どれくらい安くなる?
割引率は、だいたい3%から10%の間です。
元々安価な値段で商品を提供してくれているオオサカ堂ですが、そこから最大1割引と考えると、かなりお得感のあるサービスであるといえます。
例えば、ミノキ育毛セットであれば、通常8,981円のところが10%割引となると8,083円となります。
当然ながら全ての商品に使用できるわけではないので、自分の商品やお得な割引率がいつ提供されるかは、こまめにチェックしておくしかない、というのが現状です。
なお、新商品は割引の対象になることが多いようですので、新商品を購入する前にはSNSを要チェックです。
使い方も簡単
使用方法は至って簡単です。
通常のように決済画面に進むと、「クーポンを利用」という欄がありますので、そこに取得したコードを入力するだけです。
有効なコードであれば割引後の価格が表示されますので、確認のうえ、決済完了まで進めればOKです。
なお、オオサカ堂のクーポンにも通常のものと同じように有効期限があります。
有効期限に限ってはやや短めに設定されており、早ければ数日、長くても1週間強程度ですので注意が必要です。